エコアクション
EA学生委員会(EArth)

EA 学生委員会とは
   エコアクション学生委員会とは,佐賀大学の環境活動である「エコアクション」の取組に学生の立場から取り組む団体です。エコアクション 学生委員会は,佐賀大学で開講されている「佐賀環境フォーラム」のワークショップ「佐賀大学版EMS」から派生し, 2006年度準備委員会が発足し,2008年度学生委員会に移行しました。発足してから,エコキャンパスカードの作成・新入生への環境教育などを行ってきました。また,2010 年度からは「EArth」と,学生にとってより親しみやすくなるよう愛称を付け,2016年度からは『エコアクション学生委員会EArth』と称しています。

エコキャンパスカード
 エコキャンパスカードとは,エコアクションについての説明や,佐賀大学内のゴミ分別・佐賀大学環境方針,バスの時刻表などを掲載したカードです。2008 年度から入学式にて新入生に配布していましたが,学生の携帯率が低いため2017年度からエコキャンパスカードのサイト(http://eco.med.saga-u.ac.jp)を開設しました。内容は随時改定して,2017年度からは大学内のゴミ分別方法についてより詳しく紹介するようにしました。

エコキャンパスカードQRコード

新入生への環境教育
 新入生への環境教育では,学部オリエンテーション・大学入門科目にて新入生に環境教育を行っています。内容はエコアクションとは何か,佐賀市のゴミ分別の方法・佐賀大学がどのような活動をしているのか・佐賀大学で活動している環境団体の紹介などです。上記の内容を収録した動画教材を見てもらった後,私たちが新入生の前に立ち,補足説明を行います。その後,環境活動の確認問題とアンケートに答えてもらい,私たちはそのアンケートを集計し,その結果を次年度の環境教育に生かして動画教材の改定などに繋げています。


             新入生への環境教育の様子

ゴミナビゲーション
 「ゴミナビゲーション」は,例年秋に開催している佐賀大学大学祭において行っています。内容は会場に設置されているゴミ箱近くに立ち,来場者に向けて正しいゴミ分別方法をナビゲーションするというものです。

広報誌の発刊
 学生委員会広報誌は2010年秋に創刊し,これまでに15回発行しました。内容は私たち学生委員会EArth の活動紹介,佐賀市と佐賀大学のゴミ分別方法の違い,リ・リパックの紹介など様々です。

清掃活動
 毎週金曜日の定例会では,大学のメインストリートを中心に清掃活動を行うことにしていますが,2020年度はコロナ禍のため活動自粛が続きました。

                                     農学部  西川 のどか