佐賀大学大学院医学系研究科履修細則
(平成16年4月1日制定)
(趣旨)
第1条 佐賀大学大学院医学系研究科規則(平成16年4月1日制定。以下「研究科規則」という。)第5条の規定に基づく佐賀大学大学院医学系研究科(以下「研究科」という。)の授業科目,単位数及び履修方法は,この細則の定めるところによる。
(授業科目,単位数及び履修方法)
第2条 修士課程の授業科目及び単位数は,別表1及び別表2に掲げるとおりとする。
2 修士課程医科学専攻の学生は,別表1に掲げる必修科目23単位,選択科目の一般基礎医科学特論から3単位以上,専門医科学特論から4単位以上,計30単位以上を修得しなければならない。
3 修士課程看護学専攻の学生は,別表2に掲げる共通科目から6単位以上,所属する専門領域の授業科目を16単位,所属する専門領域以外の授業科目(特論及び演習に限る)から8単位以上,計30単位以上を修得しなければならない。
第2条の2 博士課程の授業科目及び単位数は,別表3−1,別表3−2及び別表3−3に掲げるとおりとする。
2 博士課程の学生は,所属する専攻の共通科目から4単位,所属する部門の選択必修科目から3単位以上及び選択科目から8単位以上,並びに所属する専攻の選択必修科目及び選択科目から15単位以上(ただし,8単位までは所属専攻以外の授業科目の単位をもって代替可。)計30単位以上を修得しなければならない。
附 則
この細則は,平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成17年10月20日改正)
この細則は,平成18年4月1日から施行する。
別表1(第2条第1項関係)
医科学専攻
区 分 |
授 業 科 目 |
授業を行 う 年 次 |
単 位 数 |
備 考 |
|||
講議 |
演習 |
実習 |
|||||
必 修 科 目 |
分子生命科学概論 人体構造機能学概論 人体構造実習 病因病態学概論 社会・予防医学概論 臨床医学概論 病院実習 生命科学倫理概論 医科学研究法 医科学研究実習 |
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1〜2 |
2 2 2 2 2 1 2 |
|
1 1 8 |
必修23単位 |
|
選 択 科 目 |
一般基礎医科学特論 |
医用統計学特論 医用情報処理特論 実験動物学特論 実験・検査機器特論 バイオテクノロジー特論 |
1 1 1 1 1 |
1 1 1 1 1 |
|
|
3単位以上を 修得すること。 |
専 門 医 科 学 特 論 |
解剖学特論 生理学特論 分子生化学特論 微生物・免疫学特論 薬物作用学特論 病理学特論 法医学特論 環境・衛生・疫学特論 精神・心理学特論 遺伝子医学特論 周産期医学特論 リハビリテーション医学特論 健康スポーツ医学特論 緩和ケア特論 医療福祉学特論 高齢者・障害者生活支援特論 地域医療科学特論 |
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 |
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 |
|
|
4単位以上を 修得すること。 |
別表2(第2条第1項関係)
看護学専攻
区 分 |
授 業 科 目 |
授業を行う 年 次 |
単 位 数 |
備 考 |
|||
講義 |
演習 |
||||||
看 護 学 専 攻 |
共 通 |
看護教育方法論 看護理論 看護研究 看護倫理 看護管理論 |
1・2 1・2 1・2 1・2 1・2 |
2 2 2 2 2 |
|
共通の授業科目 から6単位以上 を修得すること。 |
|
専 門 領 域 |
基 礎 看 護 学 |
基礎看護学特論 基礎看護学演習 基礎看護学特別研究 |
1・2 1・2 1〜2 |
2 |
2 12 |
所属する専門領 域の授業科目 16単位は必修 所属する専門領 域以外の授業科 目(特論及び演 習に限る。)か ら8単位以上を 修得すること。 |
|
成 人 看 護 学 |
成人看護学特論 成人看護学演習 成人看護学特別研究 |
1・2 1・2 1〜2 1・2 |
2 |
2 12 |
|||
母 子 看 護 学 |
母子看護学特論 母子看護学演習 母子看護学特別研究 |
1・2 1・2 1〜2 |
2 |
2 12 |
|||
老 年 看 護 学 |
老年看護学特論 老年看護学演習 老年看護学特別研究 |
1・2 1・2 1〜2 |
2 |
2 12 |
|||
地 域 看 護 学 |
地域看護学特論 地域看護学演習 地域看護学特別研究 |
1・2 1・2 1〜2 |
2 |
2 12 |
別表3−1(第2条の2第1項関係)
機能形態系専攻
授 業 科 目 |
授業を行う 年 次 |
単 位 数 |
必修・選択 の 別 |
||||
講義 |
演習 |
実習 |
|||||
機 能 形 態 系 専 攻 |
共 通 |
人体機能構造学概論 病態機能と病態構造概論 |
1 1 |
1 1 |
|
1 1 |
必 修 |
発 生 ・ 分 化 部 門 |
発生学概論 組織培養法 実験発生学 生殖生理学 加齢と老化 形質人類学 |
1 1 1 2 2 1・2 |
1 1 1 2 2 1 |
1 2 2 1 |
2 2 2 2 |
選択必修 選 択 |
|
機 能 構 造 部 門 |
組織細胞化学研究法 超微形態観察法 人体局所解剖学 神経機能構造学 神経伝達の機能構造 皮膚結合織機能構造学 |
1 1 1・2 1・2 1 1・2 |
1 1 2 2 1 1 |
2 2 1 1 |
2 2 4 4 2 2 |
選択必修 選 択 |
|
病 態 構 造 部 門 |
病態構造学特論 アイソト−プ実験法 腎臓・血管病理学 神経病理学 病態内分泌学 消化器病理学 生殖病理学 声帯の構造と病態生理 映像診断 放射線生物学概論 |
1・2 1 1・2 1 1・2 2 1・2 1・2 1・2 2 |
1 1 1 1 2 1 1 2 1 1 |
1 1 2 1 1 2 1 1 |
2 2 2 2 4 2 2 4 2 2 |
選択必修 選 択 |
|
病 態 機 能 部 門 |
病態機能学特論 画像解析法 眼の病態機能 頭頚部の病態機能 運動器学 尿路の病態機能 呼吸循環の病態機能 リハビリテ−ション 人工臓器 |
1 1 1・2 1・2 1 1・2 1・2 1・2 2 |
1 1 2 2 1 2 2 1 1 |
2 2 1 2 2 1 1 |
2 2 4 2 2 4 4 2 2 |
選択必修 選 択 |
別表3−2(第2条の2第1項関係)
生体制御系専攻
授 業 科 目 |
授業を行う 年 次 |
単 位 数 |
必修・選択 の 別 |
||||||
講義 |
演習 |
実習 |
|||||||
生 体 制 御 系 専 攻 |
共 通 |
生体制御概論 病態・病因概論 |
1 1 |
1 1 |
|
1 1 |
必 修 |
||
生 体 情 報 処 理 部 門 |
デ−タ処理 電気生理学的研究法 中枢神経生理学 行動発現の脳内機構 生体の環境適応機構 情報伝達の生物物理学 細胞膜の生化学・生理学 精神医学特論 行動科学 神経化学特論 臨床神経学 |
1 1 1・2 1・2 1 1・2 1・2 1・2 1・2 2 2 |
1 1 1 2 1 1 1 1 1 2 1 |
1 2 1 1 1 1 1 1 |
2 2 4 4 2 4 2 2 4 2 |
選択必修 選 択 |
|||
代 謝 部 門 |
生化学・生物学的研究法 組織学研究法 代謝調節機構 細胞運動機構 病態生化学 先天性代謝異常 内分泌代謝学 消化管の病態 肝・胆道の病態 循環動態 組織内微量金属代謝 |
1 1 1・2 1 1・2 1 1・2 2 1・2 1・2 2 |
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 |
1 1 1 1 1 1 1 1 1 |
2 2 4 2 2 2 2 2 2 2 2 |
選択必修 選 択 |
|||
遺 伝 部 門 |
生物物理化学研究法 細胞培養法 分子遺伝・分子生物学 遺伝子工学 人類遺伝学 免疫遺伝 細胞工学 |
1 1 1・2 1 1・2 1・2 2 |
1 1 2 2 1 1 2 |
2 2 1 1 2 |
2 2 4 4 2 2 4 |
選択必修 選 択 |
|||
腫 瘍 ・ 免 疫 ・ 感 染 部 門 |
免疫学的研究法 超微形態観察法 免疫反応の制御 臓器及び腫瘍免疫 生体防御機構 病原微生物学 ウィルス学特論 媒介動物学 体液・血液循環病態生理 化学療法 免疫性神経疾患 |
1 1 1・2 1・2 1・2 1 1・2 1・2 1・2 2 2 |
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 |
1 1 1 1 1 1 1 1 1 |
2 2 2 2 4 2 2 2 2 2 2 |
|
|||
化 学 物 質 作 用 部 門 |
機器分析法 アイソト−プ実験法 受容体の分子薬理学 生理活性物質 薬物作用の生化学的機構 毒性学 麻酔と神経機構 薬物動態論 |
1 1 1・2 1 1・2 2 1・2 1・2 |
1 1 1 1 1 1 1 1 |
1 1 1 1 1 1 |
2 2 4 2 2 2 4 2 |
選択必修
|
別表3−3(第2条の2第1項関係)
生態系専攻
授 業 科 目 |
授業を行う 年 次 |
単 位 数 |
必修・選択 の 別 |
||||||
講義 |
演習 |
実習 |
|||||||
生 態 系 専 攻 |
共 通 |
社会医学概論 社会生態学的研究法 |
1 1 |
1 1 |
|
1 1 |
|
||
保 健 疫 学 部 門 |
デ−タ処理 組織学実験法 地域医療特論 疫学特論 予防医学特論 |
1 1 1・2 1・2 1・2 |
1 1 1 1 1 |
1 1 1 |
2 2 2 2 2 |
選択必修 選 択 |
|||
環 境 医 学 部 門 |
機器分析法 有機・無機定性定量実験法 環境医学特論 環境中毒学特論 環境発癌学 産業衛生学特論 環境汚染論 人類生態学 |
1 1 1・2 1・2 1 1・2 2 2 |
1 1 1 1 1 1 1 1 |
3 1 1 1 1 1 |
2 2 4 2 2 2 2 2 |
選択必修
選 択 |
|||
裁 判 医 学 部 門 |
人体計測法 生化学的研究法 個人識別論 法医中毒論 血液型学 犯罪精神医学 |
1 1 1・2 1・2 1・2 2 |
1 1 1 1 1 1 |
3 1 1 1 |
2 2 4 2 2 2 |
選択必修
選 択 |