佐賀大学大学院経済学研究科履修細則
(平成16年4月1日制定)
(趣旨)
第1条 佐賀大学大学院経済学研究科規則(平成16年4月1日制定。以下「研究科規則」という。)第4条の規定に基づく佐賀大学大学院経済学研究科(以下「研究科」という。)の授業科目,単位数及び履修方法は,この細則の定めるところによる。
(授業科目,単位及び履修方法)
第2条 授業科目及び単位数は,各専攻ごとに別表T,別表U及び別表Vに定めるとおりとする。
2 学生は,各専攻ごとに別表T又は別表Uに掲げる自専攻の授業科目から20単位以上(演習T4単位,演習U4単位を含む。),自専攻又は他専攻の授業科目から8単位以上,別表Vの共通科目の中から2単位以上,計30単位以上を履修しなければならない。
3 演習については,演習T,演習Uを2年間にわたり履修するものとする。ただし,優れた業績を上げた者については,当該課程に1年以上在学すれば足りるものとし,自専攻の授業科目をもつて演習Uに代えることができる。
(単位認定)
第3条 研究科規則第5条及び第6条の規定により履修した授業科目の単位は,8単位を限度として前条第2項に定める8単位に含めることができる。
2 研究科が必要と認めたときは,学生が履修した学部の授業科目を4単位に限り,前条に定める授業科目の履修とみなし,当該専攻の履修に必要な単位に含めることができる。なお,この単位は前項に定める8単位に含めるものとする。
附 則
この細則は,平成16年4月1日から施行する。
別表T(第2条関係) |
|
|
金融・経済政策専攻 |
|
|
教育・研究分野 |
授 業 科 目 |
単位数 |
|
数量経済モデル分析研究 |
2 |
|
マクロ経済データ分析研究 |
2 |
数量経済分析 |
現代経済分析研究 |
2 |
|
応用計量経済分析研究 |
2 |
|
応用計量経済学研究 |
2 |
|
社会選択理論研究 |
2 |
|
金融経済論研究 |
2 |
|
国際通貨システム研究 |
2 |
|
経済動態分析研究 |
2 |
|
国際金融・証券論研究 |
2 |
金融・政策分析 |
国際金融論研究 |
2 |
|
国際経済政策研究 |
2 |
|
産業政策論研究 |
2 |
|
農業経済論研究 |
2 |
|
公共財政論研究 |
2 |
|
日本産業経済史研究 |
2 |
|
近代日本資本主義史研究 |
2 |
|
日本社会史研究 |
2 |
比較経済 |
西欧産業社会構造分析研究 |
2 |
|
比較経済思想研究 |
2 |
|
産業史研究 |
2 |
|
発展途上国経済論研究 |
2 |
|
比較労働経済研究 |
2 |
|
地域開発研究 |
2 |
|
地域農業政策研究 |
2 |
|
地域福祉研究 |
2 |
地域・福祉政策 |
福祉政策研究 |
2 |
|
行政基礎法研究 |
2 |
|
地方自治法制研究 |
2 |
|
地域政治研究 |
2 |
|
地方公共政策研究 |
2 |
|
演習T |
4 |
|
演習U |
4 |
別表U(第2条関係) |
|
|
企業経営専攻 |
|
|
教育・研究分野 |
授 業 科 目 |
単位数 |
|
情報処理研究 |
2 |
|
情報システム論研究 |
2 |
|
地域データ解析研究 |
2 |
統計情報 |
情報資源管理研究 |
2 |
|
応用通信システム研究 |
2 |
|
統計情報研究 |
2 |
|
時系列データ解析研究 |
2 |
|
経営財務論研究 |
2 |
|
経営史研究 |
2 |
|
現代労使関係研究 |
2 |
|
投資決定研究 |
2 |
経営管理 |
経営管理史研究 |
2 |
|
組織行動論研究 |
2 |
|
経営組織論研究 |
2 |
|
企業論研究 |
2 |
|
マーケティング論研究 |
2 |
|
商業経済論研究 |
2 |
|
財務会計論研究 |
2 |
会計 |
簿記論研究 |
2 |
|
管理会計論研究 |
2 |
|
経営分析論研究 |
2 |
|
企業法研究 |
2 |
|
会社法研究 |
2 |
|
労働関係法研究 |
2 |
|
福利厚生関係法研究 |
2 |
企業関係法 |
産業経済法研究 |
2 |
|
経済法研究 |
2 |
|
環境法研究 |
2 |
|
民法研究 |
2 |
|
契約法研究 |
2 |
|
演習T |
4 |
|
演習U |
4 |
|
|
|
別表V(第2条関係) |
|
|
共通科目 |
|
|
教育・研究分野 |
授 業 科 目 |
単位数 |
共通科目 |
情報基礎 |
2 |
実用外国語 |
2 |