別表8(看護学科に平成15年度以前に入学し在学する者)

区  分

授業科目

単 位 数

履修年次

 

 

備    考

 

選必

 

択修

 

 

 基礎物理(生体の物理)

 基礎化学(生体の化学)

 基礎生物(ライフサイエンス)

 科学論文の書き方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30

30

30

15

必修6単位

小       計

 

 

105

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 心 理 学

 発達心理学

 臨床心理学

 哲   学

 社 会 学

 経 済 学

 教 育 学

 文   学

 美   学

 文章論・プレゼンテーション技法

 生命倫理

 保健行動科学

 性差の科学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30

30

30

30

30

30

30

30

30

30

30

30

30

必修11単位

小       計

20

390

 

 

 

 

 基礎英語

 医学・看護英語

 英 会 話

 英書講読

 ドイツ語

 中国語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

120

60

30

30

60

60

必修及び選択必修8単位

ドイツ語又は中国語のいずれか一方を選択

小       計

12

 

360

39

23

855

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人基

 物礎

 

 

 

 

 

 人体の構造

 人体の機能

 生化学と栄養・食物

 病 理 学

 ヒトの遺伝の基礎と遺伝相談

 

 

 

 

 

3/2

 

 

 

1/2

 

 

 

 

 

45

30

60

40

30

必修7単位

小       計

1/2

1/2

 

 

205

 

 

 

 

 

 

 

 

 消 化 器

 循環器

 腎・泌尿器

 脳・神経

 生 殖 器

 生殖・発育

 血液・代謝・内分泌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30

30

30

30

30

30

30

必修13単位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感 覚 器

 呼 吸 器

 運 動 器

 皮膚・アレルギー・膠原病

 小児疾患

 精神疾患

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1

  1

  1

  1

  1

 

 

 

 

 

 

  1

 

 

30

30

30

30

15

15

 

 

小       計

13

 

340

 

21

1/2

1/2

545

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 公衆衛生学

 社会福祉

 法   学

 保健医療福祉行政論

 国際保健医療入門

 保健医療福祉の最近の話題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30

30

30

30

30

30

必修6単位

小       計

 

180

 

 数学(統計学)

 情報の基礎

 疫   学

 

 

 

 

 

 

 

30

45

30

必修3単位

小       計

 

 

105

 

 

 

 保健学総論

 精神保健

 小児・母性保健

 成人・老人保健

 

 

 

 

 

15

30

30

30

 

 必修4単位

 

小       計

 

 

105

 

17

390

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 看護論入門

 看護の歴史

 看護の対象と人間関係

 感染と看護

 薬と看護

 看護情報・記録・報告

 日常生活の援助技術

 フィジカルアセスメント

 看護過程の展開の基盤

 診療に伴う技術

 カウンセリング技術

 健康教育と健康学習

 周術期と看護

 放射線と看護

 リハビリテーションと看護

 救命救急看護

 看護研究入門

 看護技術と生体反応

 医療・看護セミナー

 看護制度・管理

 セルフケア論

 ターミナルケア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/15

 

 

 

 

 

 

 

13/15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30

15

40

45

30

40

90

30

30

20

30

40

15

20

30

30

30

15

120

30

30

30

必修23単位

小       計

30

11

6 2/15

4 13/15

790


 

 

 

 

 

 

 

 成人看護の対象と方法

 急性期・慢性期の成人看護

 回復期・終末期の成人看護

 老年看護の理論と概説

 老年看護実践論

 母性の看護

 小児の看護

 精神看護概説

 精神看護の理論と技法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30

30

30

30

30

60

60

15

30

 必修11単位

 

 

小       計

11

 

315

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 在宅看護の理論と概説

 在宅看護実践論

 地域看護総論

 地域の保健計画

 地域における看護活動

 家族援助論

 地域における保健指導

 養護教諭の活動

 産業保健師の活動

 地域ケアシステム論

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30

30

30

30

30

30

30

15

15

30

必修10単位

小       計

10

 

270

 

 

 

 基礎看護実習

 成人看護実習

 小児看護実習

 母性看護実習

 精神看護実習

 老年看護実習

 在宅看護実習

 地域看護実習

 

 

3/5

12/5

 

 

 

 

 

 

135

360

90

90

90

180

90

135

必修26単位

小       計

26

3/5

12/5

14

1170

 周産期医学

 助産の理論

 助産技術

 助産管理

 助産実習

 

 

 

 

 

60

60

60

30

360

選択15単位

小       計

15

 

 

 

15

570

92

12

3/5

18

8/15

27

13/15

33

3115

 

合        計

154

(15)

50

1/10

37

1/30

37

13/15

29

(15)

4335

(570)

卒業要件

133単位以上を修得

 このうち,5単位

 は,注)により修

 

 単位数欄,時間数欄,の( )は,助産師(選択コース)の単位数,授業時間数で外数。

 注) 4年次開講の選択科目については,以下の履修方法によること。


 ☆ 助産師(選択コース)以外の者

 

区 分

授業科目(単位数)

備     考

 

「国際保健医療入門」  「看護技術と生体反応」

   (1単位)      (1単位)

左記の中から1科目以上を

 選択しなければならない。

「英会話」   「英書講読」

 (1単位)  (1単位)

「文章論・プレゼンテーション技法」  「科学論文の書き方」

          (1単位)                         (1単位)

 「ヒトの遺伝の基礎と遺伝相談」  「保健行動科学」  「性差の科学」

          (1単位)        (1単位)   (1単位)

 

「ターミナルケア」  「セルフケア論」

  (1単位)     (1単位)

 「周産期医学」  「助産の理論」  「助産技術」  「助産管理」

  (2単位)   (2単位)  (2単位)  (1単位)

希望者は選択してもよい。

選    択    科    目

                                  (5単位以上修得)

上記以外の中から合計5単位以上を修得しなければならない。

 

 ☆ 助産師(選択コース)の者

 

授業科目(単位数)

備     考

 

 「周産期医学」  「助産の理論」  「助産技術」  「助産管理」

  (2単位)  (2単位)   (2単位)  (1単位)

左記の中から5単位以上を

 選択しなければならない。

選    択    科    目

                                 (5単位以上修得)