kohoshi_029

kohoshi_029 page 7/16

電子ブックを開く

このページは kohoshi_029 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
kohoshi_029

研究紹介はやみゆういち速水祐一低平地沿岸海域研究センター准教授有明海は佐賀大学の最も身近にある海で、広大な干潟やムツゴロウをはじめとする独特の生物相で知られています。一方で、近年は様々な環境問題が生じており、諫早湾干拓工事との関係も相まって、大きな社会問題になっています。我々の研究グループでは、こうした環境問題の解決に貢献することを目指して様々な研究を行っています。例えば、諫早湾の水門を開けたらどのような影響が生じるのか、数値モデルで予測しています。また、筑後川河口沖の観測タワーでは、有明海で唯一、年間を通して気象・水質・流れ等を連続モニタリングし、インターネットで公開しています(http://www.ilt.saga-u.ac.jp/COMPAS/)。有明海、特にその奥部は、泥色に濁っていることが特徴です。私が主に行っている研究の一つは、こうした濁りの素の懸濁物の動態です。大河川が流入する有明海奥部では、上層で流出・下層で流入する大規模な循環流が生じています。そのため、強風がない時には、懸濁物は沖から湾奥へ輸送され、湾奥部に集積することを明らかにしました。もう一つ力を入れているのは貧酸素水塊に関する研究です。今、有明海の奥部では、毎年のように貧酸素水塊が発生しています。動物の生存に酸素は必須なため、貧酸素水塊ができると多くの貝類なへいしどが衰弱・斃死します。こうした貧酸素水塊の基本的な形成・変動の機構を解明してきました。そこには上記の懸濁物集積機構も密接に関わっています。今後は貧酸素の根本的抑制策を検討することが研究の大目的です。漁船で海に出て調査をしていると、スナメリ(イルカの一種)が群れをなして近くを通り過ぎることがあ船上からの水質計測の様子ります。そんな時、有明海はまだまだ豊かな海だと感じます。この海あらそが、諍いの海から、地域の違いを超えた内湾の総合的管理のモデルケースになるように、今後とも研究を進めていきたいと思いますので、皆さま応援をお願いします。漁船による流速観測研究室のスタッフ6