kohoshi_032

kohoshi_032 page 13/16

電子ブックを開く

このページは kohoshi_032 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
kohoshi_032

トピックス(ロボットリハビリテーション)スタート!あさみとよこ浅見豊子医学部附属病院先進総合機能回復センター副センター長リハビリテーション科診療教授医学部附属病院リハビリテーション科では、平成13年より上肢切断者に対して筋電義手のリハビリテーション(リハ)を全国に先駆けて行ってきました。この筋電義手は、筋肉が収縮する際に発生する微弱な電流(筋電シグナル)を利用してスイッチを作動させ、上肢を欠損・切断した方が本人の意思で物を「つかむ」、「離す」という動作を可能にするもので、現在では成人の方だけではなく小児の方も使用されています。また、平成23年からはロボットスーツHALを導入し、その後はHondaアシスト、NESS200H、ウオークエイドなどのロボットも加わり、多くのロボットを活用してのリハが可能となりました。これらのロボットも身体から発生される生体電位を読み取り障害のある手足の動きを補助したり、筋肉に刺激を与えたりする仕組みになっており、これまでは難しかったリハの質を高めたり、正確で十分なリハ量を確保することができるようになりました。全国で臨床使用が開始されたばかりのトヨタのパートナーロボットによるリハも、平成26年度内に九州では初めて開始される予定です。これらのロボットリハに、磁気刺激療法やボツリヌス療法などといった新しい治療法を併用することでの効果増も期待しており、このような先進的なリハを行うことで、脳卒中や運動器疾患などで生じた麻痺のよりよい改善を目指しています。このように多くのロボットを備えてリハを行っている施設は現時点では他にはあまりなく、そこで多種のロボットを用いた質の高いリハ治療を多くの方に提供したいと考え、平成26年10月1日より、リハビリテーション科外来の中の特殊外来として『ロボットリハ外来』を標榜してのリハ治療をスタートいたしました。ロボットリハ治療を受けられたい方には、まずはロボットリハ外来に予約していただき、診察によりロボットリハの適応となった場合は、外来にて専任の理学療法士がロボットリハを一定期間行うことになります。今後は、ロボットリハによる新しいリハの可能性を見出しながら、よりよいリハ医療を皆様に提供していきたいと思っております。筋電義手HALロボットリハビリ(上肢)ロボットリハビリ(下肢)HondaアシストTOYOTAパートナーロボット歩行練習アシストNESS H200(上肢用)歩行解析NESSL300 WalkAideロボットスーツHAL●下肢の主要な筋に電極を貼付し、動作時に発生する生体電位信号をもとに、股・膝関節のパワーユニットを制御することで起立・歩行動作を支援するロボット●適用対象者:脳血管疾患、脳性まひ、脊髄損傷など関節角度を測定する角度センサーや重心の位置を検出する床反力センサーを内蔵12