活 動 計 画 |
結 果 |
1.エネルギー使用量を調査・報告し、エネルギー使用量の削減
を促す。 エネルギー使用量等をホームページにて公開。
|
ホームページにて公開
|
2.空調温度設定・使用方法を季節ごとに定め、実行を促す。
室温が夏期は28℃程度、冬期は19℃程度に設定する。
|
各教職員室・教室で設定し実施
|
3.省エネポスターを掲示し、電気使用量の削減を促す。
|
掲示板等にポスター等を掲示
|
4.節電パトロールを実施し、定期的に居室等を巡回する。
|
各部局で月1回程度実施
|
5.節電チェックリストを作成し、状況を確認して小まめな
節電に取り組む。
|
各部局で定期的に実施
|
6.クールビズ(5月1日~ 9月30日)・ウォームビズ(12月1日
~ 3月31日)を実施して空調の温度を適切に調整管理する。
|
各教職員室・教室で設定し実施
|
7.ホームページを活用し電力の使用状況等の表示を行う。
|
ホームページにて公開
|
8.最大使用電力の管理を徹底するため、通報システムにより、
使用電力の削減を行う。
|
通報システムによる通報、
24回実施
|
9.待機電力の削減(電力のベースカット)に取り組む。
|
照明LED 化
|
10.建物等の新営・改修工事を行う場合は、省エネ法の
中長期計画を踏まえた工事を行う。
|
計画を基に改修を実行。
|