エコアクション

エネルギー使用量・二酸化炭素排出量と削減に向けた取組

活 動 計 画 結 果
1.エネルギー使用量を調査・報告し、エネルギー使用量の削減
  を促す。 エネルギー使用量等をホームページにて公開。
ホームページにて公開
2.空調温度設定・使用方法を季節ごとに定め、実行を促す。
  室温が夏期は28℃程度、冬期は19℃程度に設定する。
各教職員室・教室で設定し実施
3.省エネポスターを掲示し、電気使用量の削減を促す。 掲示板等にポスター等を掲示
4.節電パトロールを実施し、定期的に居室等を巡回する。 各部局で月1回程度実施
5.節電チェックリストを作成し、状況を確認して小まめな
  節電に取り組む。
各部局で定期的に実施
6.クールビズ(5月1日~ 9月30日)・ウォームビズ(12月1日
  ~ 3月31日)を実施して空調の温度を適切に調整管理する。
各教職員室・教室で設定し実施
7.ホームページを活用し電力の使用状況等の表示を行う。 ホームページにて公開
8.最大使用電力の管理を徹底するため、通報システムにより、
  使用電力の削減を行う。
通報システムによる通報、
24回実施
9.待機電力の削減(電力のベースカット)に取り組む。 照明LED 化
10.建物等の新営・改修工事を行う場合は、省エネ法の
  中長期計画を踏まえた工事を行う。
計画を基に改修を実行。


エネルギー使用量  目標:2023年度比1%削減(床面積当たり)
          実績:0.6%削減 ×

 2024年度のエネルギー使用量(352,667GJ)は、2023年度比で2.0%の増加ですが、床面積当たりでは0.6%の削減となりました。これは、鍋島キャンパスにおいて立体駐車場や薬局が新設され、エネルギー使用量と床面積の双方が増加した結果、床面積当たりでは削減となったものです (図①-1)。

図①-1 キャンパス別エネルギー使用量


 燃料別にみると、2023年度比で都市ガスは1.9%減少した一方、電気は3.0%、重油は4.9%、灯油は7.8%増加しました。これらの増加は、気候変動に伴う空調負荷の増加によるものと考えられます。ただし都市ガスについては、空調設備の更新によりガス方式から電気方式の空調機へ切替が進んでいることから、使用量が減少しています(図①-2)。

図①-2 燃料別エネルギー使用量


 部局別にみると、病院における都市ガス使用量やその他施設での重油使用量は減少したものの、それ以外の部局では各燃料のエネルギー使用量が増加しており、気候変動に伴う空調負荷の増加が影響している考えられます(図①-3)。

図①-3 部局別エネルギー使用量の変化


CO2排出量  目標:2013年度を基準として、2030年度までにエネルギー起源
          のCO2排出量を51%削減すること
       実績:27.4%削減

 2024年度のエネルギー起源CO2排出量(15,756t-CO2)は、2022年度比で1.5%の削減、床面積当たりでは4.0%の削減となりました。また、2013年度比では27.4%の削減、床面積当たりでは38.9%の削減となりました。  2022年度に策定したCO2削減目標『2030年までに2013年度比46%削減するべく年間2%削減すること』については、2025年8月に見直しを行い、より高い目標である『2013年度を基準として、2030年度までにエネルギー起源のCO2排出量を51%削減すること』を掲げ、更なる削減に取り組んで行きます(図①-4)。

図①-4 キャンパス別CO2排出量


太陽光発電設備とLED 照明
 2009年度より新築や改修工事をした建物の屋上に太陽光発電設備を設置し、室内照明や外灯をLED照明へと転換しています。
 2024年度は太陽光発電設備の導入総出力は261.8kWで発電量は330.9MWhとなりました。これは、全学電気使用量の約1.23%相当、CO2排出量に換算すると約138t-CO2で全学排出量の約0.88%相当の削減になります(図①-5)。
 LED照明及びLED外灯は建物改修に伴い、随時更新を行っております。CO2排出量は従来の水銀灯などと比較して、60%程度の削減が見込めます。

図①-5 太陽光発電発電量