佐賀大学農学部履修細則

(平成16年4月1日制定)

 (趣旨)

第1条 農学部学生の教養教育科目及び専門教育科目の履修については,佐賀大学学則(平成16年4月1日制定),佐賀大学教養教育科目履修規程(平成16年4月1日制定),佐賀大学教養教育科目履修細則(平成16年4月1日制定)及び佐賀大学農学部規則(平成16年4月1日制定)に定めるもののほか,本細則の定めるところによる。

 (共通基礎教育科目)

第2条 共通基礎教育科目中,外国語科目については,英語を必修とし,ドイツ語,フランス語,中国語,朝鮮語の中から1か国語を選択して履修するものとする。ただし,外国人留学生については,この限りでない。

2 共通基礎教育科目中,情報処理科目の演習については,情報基礎演習Tを必修とする。

 (専門教育科目)                       

第3条 各学科及びコースの専門教育科目における専門基礎科目、農学基礎科目及び専門科目の授業科目及び単位等は,別表T〜Zのとおりとする。

2 前項の授業科目の配当年次は,別に定める。

 (外国人留学生の履修)

第4条 外国人留学生は,別表[に定める授業科目を専門科目における選択科目の一部として履修することができる。

 (転入学,編入学及び再入学した者の履修科目等の認定)

第5条 佐賀大学農学部規則第10条に規定する転入学,編入学又は再入学した者の履修科目及び修得単位数の認定については,別に定める。

 (履修登録)

第6条 学生は,履修しようとする授業科目について,佐賀大学農学部規則第6条に規定する履修手続を,各学期とも所定の期限までに終えなければならない。

2 前項の履修手続を終えなかった場合,当該学期に受講したすべての授業科目の単位は認定されない。

3 各学期に登録できる授業科目の単位数の上限は,教育職員免許法における教職に関する科目及び集中講義の科目を除き25単位とする。ただし,転入学,編入学又は再入学した者については,この限りでない。

(教育職員免許状)

第7条 教育職員免許状取得に関する科目は,「農学部学生の教育職員免許状取得に関する内規(平成16年4月1日制定)」に定める。

(雑則)

第8条 この細則に定めるもののほか,学生の履修に関し必要な事項は,教授会で定める。

    

 

   附 則

 この細則は,平成16年4月1日から施行する。

   附 則(平成17年1月12日改正)

1 この細則は,平成17年4月1日から施行する。

2 平成17年3月31日において現に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び平成17年4月1日以降において在学者の属する年次に転入学,編入学又は再入学する者については,なお従前の例による。

   附 則(平成18年2月17日改正)

1 この細則は,平成18年4月1日から施行する。

2 平成18年3月31日において現に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び平成18年4月1日以降において在学者の属する年次に転入学,編入学又は再入学する者については,なお従前の例による。

附 則(平成19年2月21日改正)

  この細則は,平成19年4月1日から施行する。

附 則(平成21年1月28日改正)

1 この細則は,平成21年4月1日から施行する。

2 平成21年3月31日において現に在学する者(以下この項において「在学者」という。)及び平成21年4月1日以降において在学者の属する年次に転入学,編入学又は再入学する者については,なお従前の例による。ただし,改正後の別表Vから別表Zにおける選択科目中「インターンシップT」,「インターンシップU」,「アカデミック英語コミュニケーション」及び「アカデミック英語プレゼンテーション」については,この限りでない。

   附 則(平成22年2月17日改正)

1 この細則は,平成22年4月1日から施行する。

2 平成22年3月31日において現に在学する者(以下「在学者」という。)及び平成

22年4月1日以降において在学者の属する年次に転入学,編入学又は再入学する者については,なお従前の例による。


 

別表T

 専 門 基 礎 科 目

授 業 科 目

単位

授 業 科 目

単位

数学

物理学

化学

生物学

 備 考

(1)応用生物科学科の学生は,「化学」及び「生物学」を必ず履修しなければならない。

(2)生物環境科学科の学生は,上記専門基礎科目の中から4単位以上履修しなければならない。

(3)生命機能科学科の学生は,「物理学」,「化学」及び「生物学」を必ず履修しなければならない。

(4)各学科の学生が,上記(1)から(3)により当該学科において必要とされる単位数を超えて修得した単位がある場合は,当該単位数を超えて修得した単位は,専門科目(選択科目)の単位として算入する。

 

 

別表U

 農 学 基 礎 科 目

授 業 科 目

単位

授 業 科 目

単位

作物生産学

動物資源開発学

土壌学

生物化学

食料流通経済学

 備 考

 6単位を超えて修得した単位は、専門科目(選択科目)の単位として算入する。

 


 

別表V

応用生物科学科

1 専 門 科 目

○必 修 科 目

授 業 科 目

単位

授 業 科 目

単位

植物生理学

熱帯農業論

遺伝学

応用動物昆虫学

生物統計学

植物育種学

植物病理学T

フィールド科学基礎実習T

生物学実験

応用化学実験

果樹園芸学

蔬菜園芸学

応用生物学実験

科学英語

生物科学英語

生物情報処理演習

卒業研究

 

○選 択 科 目

授 業 科 目

単位

授 業 科 目

単位

線虫学

システム生態学

動物行動生態学

植物工学

熱帯作物改良学

動物繁殖生理学

植物病原学

昆虫学

フィールド科学基礎実習U

農業政策論

植物発生生理学

植物分子遺伝学

観賞園芸学

動物遺伝育種学

動物生体生理学

植物病理学U

植物生態生理学

植物栄養学

動物生産管理学

インターンシップT

インターンシップU

植物工学実験T

植物工学実験U

植物代謝解析学実験I

植物代謝解析学実験U

果樹園芸学実験I

果樹園芸学実験U

熱帯作物改良学実験I

熱帯作物改良学実験U

蔬菜花卉園芸学実験I

蔬菜花卉園芸学実験U

植物分子育種学実験I

植物分子育種学実験U

動物資源開発学実験T

動物資源開発学実験U

植物病理学実験I

植物病理学実験U

線虫学実験I

線虫学実験U

昆虫学実験I

昆虫学実験U

生態学実験I

生態学実験U

熱帯有用植物学

飼料資源学

経営資源管理学

食用作物学

アカデミック英語コミュニケーション

アカデミック英語プレゼンテーション

1

  

 

 

2 自 由 科 目

授 業 科 目

他学部開講の専門教育科目

教養教育運営機構が開設する特定プログラム教育科目

応用生物科学科の専門科目を除く他学科開講の専門科目

備 考

 上記の自由科目については、10単位に限り専門科目(選択科目)の必要履修単位に算入することができる。

 

 

3 専門教育科目の卒業要件単位

区分

単位

専門基礎科目

農学基礎科目

専門科目

 必修科目

 選択科目

 

36

43

 

89

 

 


 

別表W

生物環境科学科(生物環境保全学コース)

1 専 門 科 目

○必 修 科 目

授 業 科 目

単位

授 業 科 目

単位

生物環境保全学概説

資源循環生産学概説

地域社会開発学概説

実験生物環境保全学

実験水気圏環境学

科学英語

生物環境保全学演習

卒業研究

 

 

○選 択 科 目

授 業 科 目

単位

授 業 科 目

単位

環境水理学T

環境水理学U

環境水理学演習T

環境水理学演習U

環境基礎解析学

環境植物学

環境汚染化学

応用力学

地球環境学

気象水文学

土壌環境科学

環境化学

測地学T

測地学U

生産情報処理学T

植物生態生理学

植物栄養学

土壌微生物学

システム生態学

測地学演習T

測地学演習U

地盤環境学

地盤環境学U

水環境学

現代環境学

環境浄化生物学

生物統計学

英書講読

インターンシップT

インターンシップU

アカデミック英語コミュニケーション

アカデミック英語プレゼンテーション

 

 

 

2 自 由 科 目

授 業 科 目

他学部開講の専門教育科目

教養教育運営機構が開設する特定プログラム教育科目

生物環境保全学コースの専門科目を除く他学科開講の専門科目

生物環境保全学コースの専門科目を除く他コース開講の専門科目

備 考

 上記の自由科目については、20単位に限り専門科目(選択科目)の必要履修単位に算入することができる。ただし,教養教育運営機構が開設する特定プログラム教育科目については,10単位までとする。

 

3 専門教育科目の卒業要件単位

区分

単位

専門基礎科目

農学基礎科目

専門科目

 必修科目

 選択科目

 

22

57

 

 計

89

 

 


 

別表X

生物環境科学科(資源循環生産学コース)

1 専 門 科 目

○必 修 科 目

授 業 科 目

単位

授 業 科 目

単位

生物環境保全学概説

資源循環生産学概説

地域社会開発学概説

栽培技術論

栽培環境制御学

農業生産機械学

フィールド科学基礎実習T

フィールド科学基礎実習U

生物科学実験実習

科学英語

卒業研究

 

○選 択 科 目 

授 業 科 目

単位

授 業 科 目

単位

農業資源物質工学

植物生理学

植物育種学

農産食品流通貯蔵学

環境科学演習(分野演習)

エネルギー利用学

応用動物昆虫学

生産エンジニアリング

植物生態生理学 

生産情報管理学

植物病理学T 

植物栄養学

インターンシップT

インターンシップU

フィールド科学総合実習

雑草学

植物遺伝資源学

設計・製図学

CAD利用学

果樹園芸学

蔬菜園芸学

経営資源管理学

生物統計学

食用作物学

環境保全型農業論

作物学実験実習I

作物学実験実習U

園芸工学実験実習I

園芸工学実験実習U

生産情報処理学T

生産情報処理学U

植物病原学
熱帯作物改良学
応用力学
環境基礎解析学
地球環境学
環境汚染化学
環境水理学I
環境化学
環境植物学

アカデミック英語コミュニケーション

アカデミック英語プレゼンテーション

動物生産管理学

資源循環生物学実験実習I

資源循環生物学実験実習II

資源循環フィールド科学実習

遺伝資源フィールド科学実習

作物学演習I

作物学演習U

資源循環フィールド科学演習I

資源循環フィールド科学演習U

園芸工学演習I

園芸工学演習U

資源循環生物学演習I

資源循環生物学演習II

遺伝学

植物工学

動物繁殖生理学

農業政策論

植物分子遺伝学

動物遺伝育種学

動物生体生理学

動物資源開発学実験I

動物資源開発学実験U

飼料資源学

分子生物学

食糧流通貯蔵学

土壌微生物学

環境浄化生物学

食品衛生学

農産物利用学

遺伝子工学
応用微生物学
食品化学
生化学
生物資源化学
生物物理化学
生物有機化学
微生物学
物理化学
分子細胞生物学
分析化学

有機化学

 

 

 

 

2 自 由 科 目

授 業 科 目

他学部開講の専門教育科目

教養教育運営機構が開設する特定プログラム教育科目

資源循環生産学コースの専門科目を除く他学科開講の専門科目

資源循環生産学コースの専門科目を除く他コース開講の専門科目

備 考

 上記の自由科目については、20単位に限り専門科目(選択科目)の必要履修単位に算入することができる。ただし,教養教育運営機構が開設する特定プログラム教育科目については,10単位までとする。

 

3 専門教育科目の卒業要件単位

区分

単位

専門基礎科目

農学基礎科目

専門科目

 必修科目

 選択科目

 

26

53

 

89

 

 


 

別表Y

生物環境科学科(地域社会開発学コース)

1 専 門 科 目

○必 修 科 目

授 業 科 目

単位

授 業 科 目

単位

生物環境保全学概説

資源循環生産学概説

地域社会開発学概説

地域資源論

人類生態学

地域ビジネス開発論

フィールドワーク基礎演習

フィールド科学基礎実習T

科学英語

卒業研究

 

 

○選 択 科 目

授 業 科 目

単位

授 業 科 目

単位

システム生態学

農業資源物質工学

環境基礎解析学

栽培環境制御学

環境植物学

環境保全型農業論

国際環境農業論

土壌環境科学

生態人類学

食料市場論

アジア開発教育論

地域資源学演習T

地域資源学演習U

人類生態学演習T

人類生態学演習U

アジアフィールドワーク

生産情報処理学T

社会統計学

生産情報処理学U

インターンシップT

インターンシップU

土壌微生物学

アカデミック英語コミュニケーション

アカデミック英語プレゼンテーション

 

地域ビジネス開発学演習T

地域ビジネス開発学演習U

植物病理学T

エネルギー利用学

農村開発学

地域社会論

国際農村保健学

農業会計学

半島・島嶼産業論

NPONGO

食用作物学

生物統計学

熱帯有用植物学

熱帯農業論

観光人類学

人間生物学

環境地理学

環境社会学

経営資源管理学

農業政策論

国際地域開発論

アジア比較農業論

 

2 自 由 科 目

授 業 科 目

他学部開講の専門教育科目

教養教育運営機構が開設する特定プログラム教育科目

地域社会開発学コースの専門科目を除く他学科開講の専門科目

地域社会開発学コースの専門科目を除く他コース開講の専門科目

備 考

 上記の自由科目については、20単位に限り専門科目(選択科目)の必要履修単位に算入することができる。ただし,教養教育運営機構が開設する特定プログラム教育科目については,10単位までとする。

 

3 専門教育科目の卒業要件単位

区分

単位

専門基礎科目

農学基礎科目

専門科目

 必修科目

 選択科目

 

24

55

 

89

 

 


 

別表Z

生命機能科学科

1 専 門 科 目

  必 修 科 目

授 業 科 目

単位

授 業 科 目

単位

物理化学

有機化学

分析化学

化学実験I

生物有機化学

生化学

生物物理化学

微生物学

生命化学概説

食糧科学概説

食品衛生学

栄養化学

食品化学

生化学実験

分子生物学

化学実験U

微生物学実験

科学英語

生物学基礎実験

卒業研究

 

  選 択 科 目

授 業 科 目

単位

授 業 科 目

単位

食糧安全学

食品工学

食品機能化学

分子細胞生物学

応用微生物学

海洋生物資源化学

食糧科学特講

生命化学特講

化学基礎実験

インターンシップT

インターンシップU

農産物利用学

食糧流通貯蔵学

生物資源化学

アカデミック英語コミュニケーション

アカデミック英語プレゼンテーション

2 

 

遺伝子工学

専門外書講読

演習

遺伝学

植物生理学

生物統計学

環境化学

昆虫学

植物病原学

地球環境学

人間生物学

植物栄養学

 

 

 

 

 

 

2 自 由 科 目

授 業 科 目

他学部開講の専門教育科目

教養教育運営機構が開設する特定プログラム教育科目

生命機能科学科の専門科目を除く他学科開講の専門科目

備 考

 上記の自由科目については、10単位に限り専門科目(選択科目)の必要履修単位に算入することができる。

 

3 専門教育科目の卒業要件単位

区分

単位

専門基礎科目

農学基礎科目

専門科目

 必修科目

 選択科目

 

45

32

 

89

 

 

 

別表[(外国人留学生特別科目)

授 業 科 目

単位

授 業 科 目

単位

農学概論

農学演習