SDGsプロジェクト研究所とは,本学が総合大学としての特色を活かし,社会の要請をとらえ,
様々な学問領域から多面的なアプローチを通じて, 人類社会の発展と福祉に資する先端的研究を育み,あわせて教員相互の有機的な
ネットワークを構築して組織的な研究活動を活性化するとともに若手研究者の育成を目的として設置する研究所です。
SDGsプロジェクト研究所には、研究テーマ毎に「プロジェクト」を設置し、研究や社会・地域貢献活動を行います。
(1)学術研究及び調査並びにそれらの成果の発表
(2)研究会,講演会,講習会等の企画及び開催
(3)大学院生及び若手研究者の研究支援
(4)受託研究,共同研究,寄附金,競争的資金等の受入れ及び獲得
分野 | プロジェクト名 | PJ長 | 設置期間 | 6つの領域 | |
---|---|---|---|---|---|
所 属 | 氏 名 | ||||
社会・ 地域貢献 |
地域防災減災研究プロジェクト | 理工学系 | 大串 浩一郎 | 令和3年4月~ 令和6年3月 |
①地域の文化・教育を支える領域 ②低コスト型インフラ整備領域 ⑤地域産業を支える領域 持続可能な開発目標(SDGs):3,4,6,9,11,13,15 |
社会・ 地域貢献 |
医療教育デジタルトランスフォーメーション開発プロジェクト | 医学系 | 小田 康友 | 令和3年10月~ 令和6年9月 |
①地域の文化・教育を支える領域 ④健康長寿社会貢献領域 持続可能な開発目標(SDGs):3, 4, 9, 11, 12, 17 |
社会・ 地域貢献 |
在来知歴史学研究プロジェクト | 理工学系 | 後藤隆太郎 | 令和4年4月~ 令和7年3月 |
①地域の文化・教育を支える領域 ②低コスト型インフラ整備領域 ⑤地域産業を支える領域 持続可能な開発目標(SDGs):3,8,9,11,12,17 |
社会・ 地域貢献 |
ICTまちづくりデザインプロジェクト | 理工学系 | 三島 伸雄 | 令和4年4月~ 令和7年3月 |
①地域の文化・教育を支える領域 ⑤地域産業を支える領域 持続可能な開発目標(SDGs):9,11,12,13,17 |
社会・ 地域貢献 |
浅海域・干潟協働研究プロジェクト-有明海利活用創生- | 理工学系 | 山西 博幸 | 令和4年4月~ 令和7年3月 |
⑤地域産業を支える領域 ⑥環境改善領域(有明海等環境改善技術) 持続可能な開発目標(SDGs):13,14 |
国際貢献 | アジア協創研究プロジェクト | 経済学系 | 張 韓模 | 令和4年4月~ 令和7年3月 |
①地域の文化・教育を支える領域 ②低コスト型インフラ整備領域 持続可能な開発目標(SDGs):8,10,17 |
研究 | グリーンエレクトロニクスプロジェクト | 理工学系 | 嘉数 誠 | 令和5年4月~ 令和7年3月 |
③持続可能なエネルギー有価物の生産領域 持続可能な開発目標(SDGs):7、9 |
研究 | ウイルス糖尿病予防ワクチン開発プロジェクト | 医学系 | 安西 慶三 | 令和4年4月~ 令和6年3月 |
④健康長寿社会貢献領域 持続可能な開発目標(SDGs):3 |