大学や研究機関で「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
佐賀大学の研究者が行っている最先端の研究成果を直に見る、聞く、触れて、科学の面白さを感じてみませんか?
令和7年度は以下9つのプログラムを実施予定ですので、気になるプログラムがあれば、ぜひ参加してみてください。(チラシを見る)
「参加申込」より日本学術振興会のHPへリンクしますので、そちらから申込を行ってください。
(参加申込みはほとんどが先着順ですので、早めの申し込みをお願いします。※申込状況により、申込締切を短縮・延長・再募集する場合がございます。)
開催日 |
場所 | プログラム名 (クリックするとプログラムの概要が開きます) |
実施代表者 | 対象者 | 募集 人数 |
参加申込 (日本学術振興会HPへ) |
2025 7.5 (土) |
佐賀市本庄 (佐賀大学美術館) |
科学の目で見る古代エジプトツタンカーメン王の服飾 | 石井 美恵 (芸術地域デザイン学部) |
小学5・6年生 中学生 高校生 |
15名 先着 |
準備中 (6月上旬予定) 【締切】 7.3 (木) |
2025 8.3 (日) | 佐賀市鍋島 (佐賀大学医学部) |
試験管内で『がん』を作ってみよう! | 青木 茂久 (医学部) |
高校生 | 12名 抽選 |
準備中 (6月上旬予定) 【締切】 6.30 (月) |
2025 8.23 (土) | 佐賀市本庄 (佐賀大学理工学部) |
体験学習、センシング技術を学ぼう、超音波センシングでお宝ゲット | 木本 晃 (理工学部) |
小学6年生 中学生 高校1年生 |
午前・午後 各12名 先着 |
準備中 (6月上旬予定) 【締切】 8.15 (金) |
2025 8.26 (火) ~ 8.27 (水) | 佐賀市本庄 (佐賀大学芸術地域デザイン学部) |
他者の絵を模写する——小林古径篇 | 近藤 恵介 (芸術地域デザイン学部) |
高校生 | 15名 先着 |
準備中 (6月上旬予定) 【締切】 8.17 (日) |
2025 8.31 (日) | 佐賀市本庄 (佐賀大学理工学部) |
半導体で太陽の光を電気に変えよう!~太陽電池の製作~ | 田中 徹 (理工学部) |
中学生 高校生 |
12名 先着 |
準備中 (6月上旬予定) 【締切】 8.8 (金) |
2025 9.7 (日) | 佐賀市本庄 (佐賀大学農学部) |
“0.1 寸の虫”たちを通してみる生態系と生物多様性 | 徳田 誠 (農学部) |
高校生 | 16名 先着 |
準備中 (6月上旬予定) 【締切】 8.27 (水) |
2025 9.27 (土) | 鳥栖市弥生が丘 (佐賀県立九州シンクロトロン光研究センター) |
夢の光で見るナノの世界~半導体研究の最前線~ | 高橋 和敏 (シンクロトロン光応用研究センター) |
中学生 高校生 |
12名 先着 |
準備中 (6月上旬予定) 【締切】 9.5 (金) |
2025 11.9 (日) | 佐賀市本庄 (佐賀大学教育学部) |
ムツゴロウってどんな魚?科学の視点で見てみよう!2025 | 嬉 正勝 (教育学部) |
高校生 | 12名 先着 |
準備中 (6月上旬予定) 【締切】 10.17 (金) |
2025 12.14 (日) | 佐賀市本庄 (佐賀大学理工学部) |
人工知能コンテスト「温室からトマトを探せ!!」「3D ロボットを歩かせよう!!」 | 山口 暢彦 (理工学部) |
中学生 高校生 |
20名 先着 |
準備中 (6月上旬予定) 【締切】 11.30 (日) |
※各プログラムごとに持ち物や特記事項がございますので、プログラム概要もご確認をお願いします。
①参加にあたっては、必ず保護者の同意を得てください。
②ご自宅から各プログラムの実施場所までは、参加者各自が責任をもって移動してください。
③当日は、記録・広報のために、プログラムの内容、実施の様子を写真等で撮影することがあります。また、お名前を伏せたうえで、撮影した写真等を、各種広報媒体で使用させていただく場合があります。予めご了承のうえ、お申込みください。
④メールアドレスを誤って入力したことにより、メールが送れないことがあります。お申込みの前に入力に間違いがないか必ずご確認ください。
⑤申込みをした後で参加できなくなった場合は、必ずプログラム概要に記載の「お問い合せ先」に連絡してください。無断キャンセルはしないでください。
ひらめき☆ときめきサイエンス全体にかかるお問い合わせ先
佐賀大学学術研究部研究推進課
(Mail)kyoryoku*mail.admin.saga-u.ac.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
(電話)0952-28-8401、8482 ※平日8:30~17:15
※各プログラムについてのお問い合わせ先は、プログラム概要をご参照ください。