2024年度佐賀大学公開講座(経済学部主催)・みんなの大学 「留学生による日本語スピーチコンテスト」開催

【概要】
 日時:2024年6月26日(水)10:00~13:00
 場所:経済学部会議室(経済学部3号館2階)
 参加者 兼 審査員:みんなの大学受講生(77名)
 プログラム:■10:00~10:05 挨拶 社会課題研究センター長 薗田竜之介
       ■10:05~10:45 特別講演「私と貴州省の対日交流」
        佐賀県多文化共生さが推進課国際交流員 呉菊(WuJu)氏(中国・貴州省出身)
       ■10:55~11:55 スピーチコンテスト(5分/人)
        ①「私の子供」大学院地域デザイン研究科 ヴォー・ティ・ホン・ゴック(ベトナム)
        ②「これまで日本語とのつながりについて」教育学部 ヘ・シンピン(中国)
        ③「日本と韓国の違い」理工学部 イ・ドンヒョン(韓国)
        ④「祭りでつながる心~佐賀とベトナム中部」大学院理工学研究科 チャン・スアン・ドゥク(ベトナム)
        ⑤「日本と母国の社会的価値観について」大学院地域デザイン研究科
                ワンニナーヤカ・ムディヤンセーラーゲ ・ワサンタ・シリ・プスパクマーラ(スリランカ)
        ⑥「わたしが感じた日本」経済学部 バオ・チハン(中国)
       ■12:00~13:00 ランチおよび審査発表
        ・総評
        ・表彰 最優秀賞1名:賞状とクオカード10,000円分
            優秀賞2名:賞状とクオカード5,000円分
            参加賞(上記入賞者以外):クオカード500円分

 

〇活動の目的
 みんなの大学は、2008年度から始まった地域の生涯学習であり、5月~12月(8~9月は夏休み)に大学教員を中心とした20回の専門性の高い講義(実地研修を含む)を受講すること、佐賀大学キャンパスに定期的に通うことで大学アレルギーが薄れ、若い学生と触れ合い大学に親しみを持ち知的刺激を受けることなどが特徴として挙げられます。
 今年度は、火曜クラス(ハイブリッド・15名)、水曜クラス(対面・31名)、木曜クラス(対面・31名)で実施しており、通常はクラス毎に異なる講義を受講し受講者同士の交流はありませんが、年に3回は合同講義を計画しており今回はその1回目になります。
 生涯学習と共に地域の国際化にも貢献できるよう、佐賀県の国際交流員として赴任間もない呉菊さんの講演と、留学生による異文化体験をコンテスト形式で開催し、双方向の相互理解を育むことと、ランチを自由会話の時間にし、より一層交流を深めることを目的としています。
 また、賞金(クオカード)の財源は、昨年10月の大学祭で出店した古本市の収益金であり、今年度の大学祭参加にも目に見える参加の動機づけになります。

〇期待される成果
 佐賀在住の身近な外国人から、異文化で暮らすことがどういうことかを知る機会はとても重要で、本コンテストを通してそのことを理解し、グローバルに視野が広がることを期待します。また、留学生と日常的に交流できるきっかけになれば、留学生にとっては心豊かな佐賀での生活が期待でき、地域にとっても佐賀にいながら異文化体験ができるチャンスになります。
 財源は受講生自らによってつくられたものであり、受講生の活動が留学生の生活につながっていることを実感できます。

 

▼画像をクリックいただくとPDFでご覧いただけます。

 

【本件に関する問い合わせ先】
 佐賀大学経済学部社会課題研究センター 池田智子
 TEL:0952-28-8474
 E-mail:ikedas@cc.saga-u.ac.jp

 

戻る

TOP