在学生の方へ
受験生の方へ
大学案内

大学案内

ウェルビーイング創造センター


組織

佐賀大学の学生及び地域に住む人々に対し、包括的な切れ目ない学修支援、キャリア形成支援及びリカレント教育支援を実施することにより、学修者のウェルビーイングを深化させることを目的として、センターに「学修支援部門」「キャリア支援部門」「リカレント教育部門」を設置しています。
 詳細については、各部門のページをご覧ください。

センター長挨拶


ウェルビーイングの正のスパイラル構築を目指して

watari

佐賀大学では障がいや特性を持つ学生を全般的に支援する「学生支援室」、学生のキャリアアップや就職支援に貢献する「キャリアセンター」、社会人の学び直しを支援する「生涯学習センター」を令和6年4月に統合し、佐賀大学生を始め、本学に関係する多くの人のウェルビーイング(well-being)を高められるよう、全国の大学に先駆けて「佐賀大学ウェルビーイング創造センター」が創設されました。“ウェルビーイング(well-being)”とは、目の前の幸福に限らず、生きがいや人生の意義なども含め身体的・精神的・社会的に将来にわたって幸せな状態が続くことを意味します。佐賀大学ウェルビーイング創造センターではこれまでの3つの組織を統合し、各組織単独では対応が容易でなかった障がいや特性を持つ学生の就職やキャリア形成の支援、リケジョの進学やキャリア形成の支援、生涯教育のみならず近隣の若い技術者に対する学び直しの支援など、多くの支援に貢献できると考えています。さまざまな支援を通してキャリア形成し、自分の居場所を確立して社会に貢献することで豊かな人生を歩むことができると考えます。そのような学生や社会人の支援を通して学生や社会人のウェルビーイングを実現し、これを通して関連する教職員のウェルビーイングも実現し、本学自身のウェルビーイングも結実し、次の世代の学生や社会人の支援につなげていきます。このような正のスパイラルの構築を意識して活動していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

ウェルビーイング創造センター長 大渡 啓介

3部門で構成された支援体制


学修支援部門


shien

・集中的に支援を要する学生(障害(障害者基本法(昭和45年法律第84号)第2条第1号に規定する障害をいう。)のある学生を
  含む。)に関わる相談、支援及び交流に関すること
 ・修学の指導、支援及び相談並びにそれらの企画等に関すること
 ・その他学修支援に関すること

▶学修支援部門Webサイトへ




キャリア支援部門


career

・キャリア教育の企画・実施に関すること
 ・インターンシップの実施に関すること
 ・就職先の開拓に関すること
 ・就職に係る調査・広報に関すること
 ・障害学生の就職支援に関すること
 ・その他就職支援に関すること

▶キャリア支援部門Webサイトへ


リカレント教育部門


noguchi

・リカレント教育事業の企画、立案及び実施に関すること
 ・リカレント教育に係る広報に関すること
 ・リカレント教育の調査に関すること
 ・地域のリカレント教育関連機関との連携及び協力に関すること
 ・ライフ・ポートフォリオに関すること
 ・その他リカレント教育支援に関すること

▶リカレント教育部門Webサイトへ


ウェルビーイング創造センター全般に関するお問合せ先


学務部学生生活課 gakuseso※mail.admin.saga-u.ac.jp
          (※を@へ変更して送信してください)

このページのトップへ

大学案内
佐賀大学憲章
沿革・歴史
組織図
教育情報
法定情報公開
公募情報
教育・研究
佐賀大学学士力
学位授与の方針,教育課程編成・実施の方針,入学者受入れの方針
インターフェース科目
全学統一英語能力テスト(実施結果)
教員活動データベース
学生生活・進路
相談窓口一覧
学生相談・支援
学生便覧
時間割
課外活動
学生寄宿舎
学生生活
キャリアセンター
社会貢献・国際交流
リージョナル・イノベーションセンター
国際交流推進センター
交換留学制度
短期海外研修(SUSAP)
留学サポート
短期交換留学プログラム(SPACE)
日本語・日本文化研修留学生プログラム
入試関係
学部入試
大学院入試
3年次編入学
入試統計過去問
オープンキャンパス・進学説明会
資料請求
大学パンフレット・受験生応援情報誌
入学手続(Web入学手続システム)

国立大学法人佐賀大学

国立大学法人佐賀大学
〒840-8502 佐賀市本庄町1
E-mail.sagakoho@mail.admin.saga-u.ac.jp
Copyright(C)2010 Saga University