佐賀大学海洋エネルギー研究所 「海でつながる未来」 ― 伊万里と久米島の子どもたちがオンライン交流授業-

2025年10月23日(木)、佐賀大学海洋エネルギー研究所伊万里サテライトにおいて、伊万里市立南波多郷学館の5年生11名と、沖縄県久米島町立久米島小学校の5年生11名が、オンラインによる交流授業を実施しました。
本交流は、佐賀大学・伊万里市・久米島町が平成28年7月に締結した「海洋温度差発電の研究開発及び利活用並びに地域交流の推進に関する連携協定」に基づく取組の一環です。
技術面での連携にとどまらず、次世代を担う子どもたちの相互理解と地域間交流を目的として、毎年オンラインを活用した授業を行っています。
当日は、佐賀大学海洋エネルギー研究所所長の池上教授が、海洋温度差発電(OTEC)の仕組みや研究の現状について子どもたちに分かりやすく説明しました。その後、伊万里市と久米島町の児童がそれぞれの地域の特色や自然環境について紹介し合い、クイズや質問を通じて交流を深めました。画面越しにも、互いの話に真剣に耳を傾ける子どもたちの姿が見られ、地域を超えた学びとつながりが生まれる場となりました。
今回の交流授業を通じて、子どもたちは自然エネルギーへの関心を高め、自分たちの住む地域の魅力や資源を再発見するきっかけを得ました。また、自然と共に生きる大切さや、未来への夢・希望を育む学びの機会にもなりました。
今後も佐賀大学では、海洋エネルギー研究と地域の教育活動を連携させ、次世代の育成と持続可能な地域づくりに貢献してまいります。

佐賀大学海洋エネルギー研究所の池上教授が、海洋温度差発電の
仕組みについて児童たちに説明する様子(久米島よりオンライン配信)

伊万里市の特徴について、久米島小学校の児童へ説明する南波
多郷学館の児童の様子

画面越しに手を振り合い、「友達になろう!」「今度は久米島に行
きたい!」など海を越えて交流をする児童の様子

交流授業のあと、伊万里サテライト施設内を見学し、海洋温度差
発電について学ぶ児童の様子
【本件に関する問い合わせ先】
佐賀大学海洋エネルギー研究所 伊万里サテライト 堀
Tel:0955-20-2190 Fax:0955-20-2191
E-mail: press@ioes.saga-u.ac.jp


