大学案内
学部・学環
大学院等
附属・
研究施設等
教育・研究
学生生活・進路
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、留意事項等を下記のとおりお知らせします。
随時更新しますので、定期的にご確認ください。(2023/5/10更新)
1.感染拡大防止
2.受診・相談の目安
3.新型コロナウイルス感染症に罹患した際等の対応について
4.海外への渡航渡航について
5.国内出張について
6.授業の実施について
7.本学主催のイベントや会議の開催について
8.学内施設等の利用について
9.施設の消毒について
日常生活において次のことに気を付けてください。
・石けんやアルコール消毒液によるこまめな手洗いの励行
・咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえること)の徹底
・持病がある方はできるだけ人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
・「正しい手洗いのしかた」及び「アルコールによる正しい手の消毒方法」(医学部HP)
・緊急事態宣言(R2.4.7発令)を受けての感染防止策
新型コロナウイルス感染拡大防止のための措置について(通知)(学内専用)
新型コロナウイルス感染者の急増等を受けた感染予防対策の徹底について
発熱等の症状がある場合、まずはかかりつけ医に電話で相談してください。
かかりつけ医がいない、そもそもかかりつけの病院がない方は受診・相談センターにご相談ください。
身近な医療機関をご案内されます。
※受診・相談センター(佐賀県)(福岡県)
ⅰ)服務上の取扱い
国立大学法人佐賀大学職員の勤務時間、休暇等に関する規程第16条及び国立大学法人佐賀大学臨時職員の勤務時間、休暇等に関
する規程第10条に基づき、職務専念義務の免除(有給)とします。
なお、職務専念義務の免除の期間は、発症した日から5日を経過し、かつ、症状が軽快※後1日を経過するまでとします。
ただし、症状がない場合等は在宅勤務の実施も可能です。
※令和5年4月28日付け「学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行について(通知)」参照
ⅱ)罹患した場合の報告
新型コロナウイルス感染症と診断された場合には、原則として報告等は不要ですが、必要に応じ、所属する部局の所属長もしくは
総務担当係へ連絡してください。
海外渡航(私事渡航を除く)の必要が生じた場合は、海外渡航届出を提出する必要があります。
以下よりオンライン提出の後、受付完了メールが届きますので、そのメールを所属の担当係へ出張申請書類と併せて提出してください。
(参考)
国内出張については、基本的な感染予防対策をとり行動してください。
令和5年度授業の実施について
・令和5年度対面による授業・定期試験実施の際の感染拡大防止対策(教員向け)(学内専用)
令和4年度授業の実施について
・令和4年度対面による授業・定期試験実施の際の感染拡大防止対策(教員向け)(学内専用)
令和3年度前学期授業の実施について
・令和3年度前学期の授業の実施にかかる方針について(学内専用)
・令和3年度前学期対面による授業・定期試験実施の際の感染拡大防止対策(教員向け)(学内専用)
令和3年度後学期授業の実施について
・令和3年度後学期の授業の実施にかかる方針について(学内専用)
・令和3年度後学期対面による授業・定期試験実施の際の感染拡大防止対策(教員向け)(学内専用)
(オンライン授業実施に向けた情報)
オンライン授業のガイドライン(教職員向け、在学生向け)ポータルサイト
・新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る訪問者の受入れについて(活動制限指針レベル1~2用)
・新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る訪問者の受入れについて(活動制限指針レベル3~5用)
【関連情報】