インドネシアのカリマンタン工科大学とブンハッタ大学の教員・学生を受け入れてJST「さくらサイエンスプラン」を実施

【概要】
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)日本・アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプラン」の科学技術研修コースの採択を受け,理工学部化学部門の冨永 昌人教授がインドネシアのカリマンタン工科大学から1名の教員と1名の学部生,ブンハッタ大学から2名の学部生を受け入れて,10日間の活動を行いました。

【本文】
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「さくらサイエンスプラン」の国際交流事業として,2022年11月16日から11月25日の10日間,インドネシアのカリマンタン工科大学の教員のHizkia Alpha Dewanto先生と学部生のKeysi Devain Destiny さん,ならびに,ブンハッタ大学の学部生のNafisa Rafikati Nasutionさん,Umi Ramadhaniさんの4名が,理工学部化学部門電気化学研究室(冨永 昌人 教授)において,科学技術研修コース「セルロースナノファイバーとカーボンナノチューブを用いた環境低負荷型電極の作製と環境汚染物質のセンシング」と体験プログラムを実施しました。

【科学技術研修活動】
 セルロースナノファイバー基板上にカーボンナノチューブを塗布して一体型に作製した環境低負荷型電極を作製しました。また,その電極を用いてのアモキシシリンの高感度検出を研修しました。東南アジアでは抗生物質は薬局で自由に購入が可能で,アモキシシリンは最も使われる抗生物質です。下水処理施設が不十分な東南アジアでは,この抗生物質が河川や湖に流れ込んで問題になっています。
 プログラム最終日には,お招きした4名全員が,母国大学での研究や本プログラムでの成果について,各20分程度のプレゼンテーションを英語で行いました。冨永研究室の日本人学部生・大学院生も,各自の研究内容を5〜10分間,英語で紹介しました。

 

 

【体験プログラム】
 2022年11月19日(土)に,熊本市街を訪ねて,2016年4月の熊本地震で被害を受けて修復が完了した熊本城天守閣や水前寺成趣園などを視察しました。また別の日には,佐賀市エコプラザを視察し,リサイクルのための「ゴミの分別」の重要性を再認識したようでした。そのほか,佐賀ゆかりの人物・大隈重信の生家や佐賀城本丸歴史館を訪れ,佐賀の歴史や文化を知ってもらいました。

 

【主にお世話をした研究室学生の感想】
 研究や視察などを支援した研究室の学生にとっても,有意義な研修活動となりました。下記は,今回のプログラムをサポートした学生の感想です。

Shaimah Rinda Sari(D3)さん:Since they were coming from the same country as I am, I was able to reconnect with my old senior and get new friends coming from different city of Indonesia. I was also delighted to share my knowledge by teaching them a part of my research as one of activities in the program. They showed big reactions and actively asking questions throughout the 10 days of their stay in joining the program.

 

 

坂口 温音(B4)さん:英語に自信が無かったので,インドネシアの方とコミュニケーションを取れるか不安でしたが,1週間もすると耳も口も英語に慣れて楽しく会話をすることが出来るようになりました。英語での実験の説明や視察案内など,普段の生活では体験できないことができて,とてもいい経験になりました。英語や海外の方との交流への抵抗感も減り,この経験は自分の強みにできると思います。

 

【本件に関する問い合わせ先】
 佐賀大学理工学部総務
 電話 0952-28-8513

戻る

TOP