佐賀大学海洋エネルギー研究所久米島サテライトを在京太平洋島嶼国大使グループ(PICAG)等が視察されます
下記のとおり、在京太平洋島嶼国大使グループの6ヶ国の方々が海洋温度差発電(OTEC)技術の開発・展開における支援と調整を目的として、佐賀大学海洋エネルギー研究所(IOES)久米島サテライトを視察されます。
OTECは、クリーンエネルギーとして脱炭素化の推進のため、令和6年7月18日に開催された第10回太平洋・島サミット(PALM10)の共同行動計画でも「導入を検討する」とされた注目されている技術です。
記
1.日時:令和6年10月31日(木) 取材時間 11:15~11:30
場所:海洋エネルギー研究所内 久米島サテライト(実験施設)
〒901-3104 沖縄県島尻郡久米島町真謝500-1
※実験施設のため、教職員は常駐しておりません。
2.訪問者
Tevita Suka MANGISI駐日トンガ王国特命全権大使
John Fritz駐日ミクロネシア連邦特命全権大使
Alexander Carter BING駐日マーシャル諸島共和国特命全権大使
Garrick Ngitwa KELEN駐日マーシャル諸島共和国一等書記官
Helen Loi TANUVASA CHOU-LEE駐日サモア独立国臨時代理大使
Karalaini Belo SANIA駐日フィジー共和国二等書記官
Magdalene Shirley Moi-he 駐日パプアニューギニア独立国次席公使
※令和6年10月16日時点での予定
3.佐賀大学出席者
学長 兒玉 浩明
研究・社会連携担当理事・副学長 豊田 一彦
国際担当副学長 三島 伸雄
海洋エネルギー研究所長 池上 康之
(左)沖縄県海洋温度差発電実証試験設備(久米島OTEC)、久米島サテライト
(右)久米島モデル
【本件に関する問い合わせ先】
佐賀大学学術研究部研究推進課
TEL:0952-28-8116、FAX:0952-28-8883
E-mail:kyoryoku@mail.admin.saga-u.ac.jp