パラオ共和国議会・政府関係者ら11名が海洋温度差発電を視察 海洋温度差発電の同国導入に向けた確認調査を目的に

 国立大学法人佐賀大学(本部:佐賀市本庄町、学長:兒玉浩明、以下:本学)が進めている「海洋温度差発電(OTEC)」の自国への導入検討の一環として、パラオ共和国の議会、政府関係者ら一行11名が、8月5日(火)から7日(木)にかけて、本学、ならびに、久米島を視察に訪れました。

 OTECは、環境負荷の極めて少ない再生可能エネルギーの産出のみならず、発電に利用した海洋深層水を、養殖などの他産業に活用できる点で、非常に優れた方式です。2013年には沖縄県久米島に世界初の100kW規模の実証プラントを建設し、現在も発電を継続しているほか、年間約25億円規模の関連産業、約300名の新規雇用を生み出し、「久米島モデル」として世界に知られるまでになりました。特に、海洋の表層と深層の温度差が大きく、大規模な風力発電や太陽光発電の設置が難しい、太平洋島嶼国では、環境・社会の両面で持続可能な発電方法として注目を集めています。

 そのような背景のもと、パラオ共和国では既に2023年からJICAの支援によりOTECの導入検討を進めています。今回の訪問は、同国の上院議員、下院議員、設置計画地のマルキョク州議会議員、政府関係者らが、OTECの仕組みと久米島モデルの現況を直接理解するために、訪れたものです。

 一行と懇談した兒玉学長は、「貴国で取り組まれるOTEC事業に関し、技術等の支援やパラオの振興に協力できることを嬉しく思う」と本学の立場を表明しました。訪問団の代表であるブライアン・メライレイ上院議員は3日間の訪問を終えて、「実現に向けて前進できたことがうれしい。プロジェクトがもたらす可能性のある有益な成果を人々に理解してもらえるように努める」と帰国後の展望を語りました。

 なお、今回同行したパラオ・コミュニティ・カレッジとの新たな交流に向けた重要な機会ともなりました。

 

■訪問スケジュール概略

8月5日(火)

本学海洋エネルギー研究所視察(伊万里市山代町)
本学学長表敬訪問(佐賀市本庄町)
本学国際展示ルーム視察(佐賀市本庄町)

8月6日(水)

久米島町役場表敬訪問

8月7日(木)

沖縄県海洋深層水研究所訪問
本学海洋エネルギー研究所久米島サテライト視察
深層水活用の民間4企業訪問(藻類、化粧品、海ぶどう、牡蛎)

 

■訪問内容詳細

【本学海洋エネルギー研究所視察(伊万里市山代町)】
一行は先ずはOTECの技術開発を行っている本学の海洋エネルギー研究所を訪問。池上康之所長の説明によりOTECの仕組みについて理解を深めました。

 
OTECの作動機構の説明                      OTEC実機見学

 

【本学本庄キャンパス表敬訪問(佐賀市本庄町)】
研究所訪問後、兒玉浩明学長を表敬訪問。その後、本年3月に開所した国際展示ルームにて、本学の国際研究成果や国際交流活動とOTECの久米島モデルを紹介しました。

 

    代表のブライアン上院議員へ記念品の有田焼の陶箱贈呈            集合写真

 

【久米島町役場表敬訪問】
翌6日(水)、一行は久米島町役場の桃原秀雄町長を表敬訪問。 その後、久米島モデルを核とした久米島町エネルギービジョン2020の説明が行われました。

 

            久米島町長へ記念品の贈呈                集合写真

 

【沖縄県海洋深層水研究所及び本学海洋エネルギー研究所久米島サテライト視察(沖縄県久米島町)】
翌7日(木)午前、一行は農業及び水産分野における海洋深層水の利活用に関する研究を実施している沖縄県海洋深層水研究所を視察。また、本学海洋エネルギー研究所久米島サテライトでは、海洋エネルギー研究所の平山伸シニアURAの説明により、OTECによる海水淡水化について理解を深めました。

 
   沖縄県海洋深層水研究所内OTEC実証プラント   本学海洋エネルギー研究所久米島サテライトでの説明

 

【海洋深層水活用企業視察(沖縄県久米島町)】
午後、一行は海洋深層水を活用している民間4企業を訪問。藻類、化粧品、海ぶどう、牡蠣における海洋深層水の可能性について理解を深めました。

       

    「藻類農園 FARMO」 ㈱ロート・F・沖縄         化粧品開発・製造 ㈱ポイントピュール

 

 
海ぶどうの養殖など 久米島海洋深層水開発㈱        牡蛎の完全陸上養殖 ㈱ジーオー・ファーム

 

【本件に関するお問い合わせ】
 佐賀大学 学術研究部 研究推進課国際企画室
 TEL: 0952-28-8203、 E-mail:kokusai@mail.admin.saga-u.ac.jp

 佐賀大学海洋エネルギー研究所 
 TEL: 0952-28-8640、 E-mail:ioesj@mail.admin.saga-u.ac.jp

戻る

TOP