二枚貝類の貧酸素耐性指標となる代謝過程を解明
【研究者】
代表者:折田 亮1
分担者や協力者:谷口祐樹2、柘植圭介3、山口啓子4
1:佐賀大学農学部、2: 佐賀大学大学院農学研究科、3: 佐賀県工業技術センター、4: 島根大学生物資源科学部・エスチュアリー研究センター
【研究成果の概要】
本研究では、近縁種であるにも関わらず貧酸素耐性が異なる二枚貝3種(サルボウガイ・ハイガイ・ササゲミミエガイ)と、同じ種であるにも関わらず産地で貧酸素耐性が異なる二枚貝(有明海産サルボウガイ・中海産サルボウガイ)を対象に、貧酸素環境下における代謝過程を比較する室内操作実験を行いました。その結果、これら二枚貝類の貧酸素耐性の強さに関与する代謝特性を明らかにすることに成功しました。
海の貧酸素化は、地球温暖化の進行とともに悪化や拡大が懸念されている海洋環境問題の1つです。本研究成果は、海の貧酸素化に対して、二枚貝が生き抜くための仕組みを理解することに貢献することが期待されます。
【研究成果の公表媒体(論文や学会など)】
掲載誌名:Marine Pollution Bulletin(2024年12月21日オンライン掲載)
論文タイトル:Metabolic characteristics involved in the tolerance of bivalves to marine hypoxia: Verification by inter-and intraspecific comparisons of species with different hypoxia tolerance
著者:Ryo Orita, Yuki Taniguchi, Keisuke Tsuge, Keiko Yamaguchi
https://doi.org/10.1016/j.marpolbul.2024.117486
【今後の展開】
本研究の対象二枚貝には、現在、有明海で資源量が減少しているサルボウガイも含まれています。本研究成果は、貧酸素耐性の強いサルボウガイの選抜や、漁場におけるサルボウガイのコンデション評価などの応用研究への発展が期待されます。
【その他特記事項】
本研究は、公益財団法人日本生命財団の助成ならびに佐賀大学のプロジェクト「地域の農水圏生物生産・利用技術等の高度化」の支援を受けて行われました。
【researchmapのリンク先】
https://research.dl.saga-u.ac.jp/profile/ja.3330822c1632a7af.html
【本件に関する問い合わせ先】
佐賀大学農学部 助教 折田 亮
TEL:0952(28)8763
E-mail:ss 7427@cc.saga-u.ac.jp